※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。
こんにちは、こけしです!
今回は我が家のベビースペースに鎮座しているおむつストッカーについて、その中身とともにご紹介します!
▶▶出産準備がお得に!Amazonの「らくらくベビー」に登録して試供品をもらおう!
おむつストッカーって?

おむつストッカーというのは、赤ちゃんのおむつをストックする収納ボックスのこと。
ただし、大体のおむつストッカーは色々入れれるようになってるので、おむつのみではなく、赤ちゃんの身の回りのお世話をするグッズも色々入れて使ってる人が大多数かと思います。
私は出産前、そもそもこまごまとしたお世話の品は何を買えばいいのか…と途方に暮れたとき、収納先であるおむつストッカーを先に準備しておくとイメージがわきやすかったので、おむつよりなによりさきにおむつストッカーを買いました。
お世話グッズって、おむつとかおむつ替えシートとかおしりふきとか、こまごましたものがたくさんあります。
なので、そんなお世話グッズがまとめて置いてある場所、というのはやはり必要かと思います。
おむつを替えている最中に突然の放尿で汚れたりしたとき、大量のうんちに見舞われたとき、おむつストッカーにすべて入れていれば、遠くからおしりふきやらおむつ替えシートやらを手繰り寄せたりしなくて済むわけです。
また、例えば掃除中赤ちゃんをほかの部屋に避難させたいときなども、このおむつストッカーを片手に赤ちゃんと一緒に移動させれば済みますよね。
ということで、おむつストッカーは必須ではないですがあったらとても便利です。

おむつストッカーの中身
続いて、おむつストッカーの中のものを紹介していきますね。
先に全容を映すとこんな感じ。

おむつ
まずはおむつから。
我が家ではムーニーを使ってます。
ムーニーはおむつの内側にお尻ラインがついているのが特徴で、おしりの位置をミスって何度も位置調整する、みたいなことが防げるのが個人的に気に入っている理由です。

ちなみに、産前におむつを準備する場合は新生児サイズのおむつを準備することになりますが、赤ちゃんによってはSサイズへの移行が早かったりもするので、とりあえず一パックだけ準備しておくことをお勧めします。
産院でもらったりもするしね
おむつ替えシート
おむつ替えシートは我が家ではペットシートを使ってます。
わんちゃんがおしっこするときのあれです。
おむつ替えマットにすると、わざわざ洗濯するのが手間だし、衛生的にも気になるところ。
ペットシートなら都度交換ができるし、大容量入ってるんでお財布にも優しい。あと、水分吸収してくれるんで、ゲロ吐いたりしたときの掃除にも役立つらしいです。うちはまだゲロ吐いたことないけど。
おむつ袋
そして使用済みおむつを入れる袋には食パン袋を使っています。
これが臭わなくていい!しかも安い!と口コミで評判なんです。
とはいえ、我が家は月齢的にまだおむつ臭が軽めなので、もうしばらくしたら真価を発揮するのかな?でも口コミではみんないいって言ってるし!
専用のおむつ袋よりコスパがいいのも食パン袋の人気の理由。確かにいっぱい入ってる。使い切るんか?ってくらいいっぱい。安心して、2か月後くらいにまた買い足す。
ちなみに、おむつ専用ゴミ箱は今のところ買う予定ありません。物が増えるのが嫌だったのと、なんかごみ箱自体の臭いが気になって結局遠ざけそうで。普通のごみ箱に捨ててます。
おしりふき
おむつと同じムーニーの。特にこだわりなし。
唯一気にかけたのがおしりふきは厚手のほうがいいとかまいたちが深夜番組で言っていたので、厚手と書いてあるやつを買いました。
私の持っているおむつストッカーにはおしりふき用のポケットがあるのでそこに入れてましたが、何もなかったらおしりふき用の蓋もあったほうがいい。乾いちゃうし。取り出しやすいし。
あとおむつ替えは放尿との戦いというか、なるべく目を離さないほうがいいので、おしりふきの取り出しやすさはこだわりたいところ
ガーゼハンカチ
ガーゼハンカチは、ミルクを吐き戻したときとか、よだれを拭きたいときとかに使うやつです。
産む前はそんなに使うかな?と思ってましたが、産んだ後は使いまくってます。ミルク飲んだ後お口からこぼれちゃうこと多いし、普通に寝てたらいきなりタラーっと口から流れてくることもあります。
なので、たくさんあって大丈夫。かさばる物でもないし。
綿棒
赤ちゃんグッズを調べていると、綿棒は赤ちゃん用の極細を、というも見たのですが、まあ必要になればその時買えばいいしと普通のサイズの綿棒を準備。
実際に使ってみて、鼻の穴とか耳の穴を掃除するのに使うのですが、極細だと突っ込みすぎる危険ある気がしました…(そういうお医者さんの意見もあった気がする)。普通サイズの綿棒だと、ちょうど入り口あたりまでしか入らないし、綿棒でのお掃除ってそもそも奥まで突っ込んで掃除するものじゃないのでこれで十分!
ので、個人的には普通サイズでいいと思います。
ベビーローション
ベビーローションは赤ちゃんの肌を保湿するのに必須です。
昔は使ってなかったらしいのですが、最近の研究で肌の乾燥が原因でアトピーやアレルギーを発症することがわかったらしく、今はお風呂のあととか乾燥してるときに必ず肌に塗ってねと産院でも指導されます。
うちはアトピタを使ってます。アトピタが良いのか、相性がよかったのか、我が子の肌がもともと強いのか、乾燥系の肌トラブルは今のところ0です。
新生児訪問でも「う~ん保湿完璧な申し分ないきれいなお肌~かわちい~」と助産師さんに言ってもらえました
ちなみに、ベビーローションのところには虫よけスプレーや日焼け止めも入れてます。
Amazon「らくらくベビー」でミルクやおむつをもらおう
ベビースペースを準備するならやっておいたことがいいことがひとつ。
それが、Amazonの「らくらくベビー」です!
Amazonの「らくらくベビー」は、必要な赤ちゃんグッズをマイリストに登録するだけで「出産準備お試しBox」がもらえる便利なサービス。

マイリス登録は30商品する必要があるんですが、正直必要な赤ちゃんグッズを全部チェックしてたらそれぐらいになるし、
「いいな」と思ったらいったんマイリス登録しておけば、必要になったときに見返せてそのまま注文できるので便利!商品によっては”らくベビ割引”が適用されていることも。
「出産準備お試しBox」にはミルクやおむつなどの試供品が入っているのですが、
私はおむつのSサイズの試供品をサイズ替えの際の試し履きに使ったり、
液体ミルクを一か月健診のときに利用したりしました。
赤ちゃんグッズって、まとまった量でしか売ってないものも多いので、試供品はマジ便利ですよ
もちろん、サンプル品は明確に決まってはいないので、確実に何が入っているとまでは言えませんが、どうせ無料なので是非登録してみてくださいね。
では!