育児

【保活】妊娠中の私「保育園と幼稚園の違いもわかりません」⇒無事0歳児保育申し込みまで間に合わせた体験談

こんにちは、こけしです。

妊娠中のある日、こけしはふと思いました。

こけし

あれ?仕事っていつから戻れるの?幼稚園に入れればいいんだっけ?

こけしはこのとき幼稚園と保育園の違いもわかりませんでした。

この記事はそんなこけしが無事0歳児保育申し込みを終えるまでを書いていきます。

この記事を読むメリット

・知識ゼロ&保活友だちゼロの状態でも安心できる

・保活のリアルな手順が体験ベースでわかる

・”点数”や”スケジュール”についてざっくり理解できる

保活とは?頼れる友だちもいない中でのスタート

そもそもどの時期から園に入れれるのかもよくわかっていなかったこけし。

周りには専業主婦か子無しの友だちしかいなくて、

“保活”がなんなのかすらよくわかっていませんでした。

でも「保活が大変」「早めに動いた方がいい」というSNSの声だけは目にしていて、

つわりが落ち着いたタイミングで入園手続きについて市のHPを調べることに。

「いま調べててよかった」と心底安堵することになったのでした…。

・幼稚園と保育園の違いは対象年齢や保護者の保育可否にあるよ。

幼稚園は3歳からしか入れないよ。

保育園は0歳から入れるけど、共働き家庭以外対象外なんだ。

・保活とは、共働き世帯が保育園に入れるための活動のことを言うよ。

なんでわざわざ”保活”なんて言葉で表現するのかは…これからわかるよ。

妊娠中に見といてよかった!市の申し込み要項

「○○市 保育園」と調べたら市の保育所利用案内のページにたどり着きました。

そこに貼られていた募集要項のPDFはざっと20ページほど。

わたし、軽く絶望しました(笑)

なんとか募集要項を読み解いていくうちに、ざっくり以下のことがわかってきました。

・保育園には「認可」と「認可外」があり、認可の方が補助がでる(※安いかは所説あり)

・認可保育園の申し込みは両親とも就労していることが条件(月60時間以上)

・クラスは4月1日時点の年齢で決まる(0歳児クラス・1歳児クラスなど)

・最も入りやすいのは4月入園の0歳児クラス

・申し込みは10〜11月ごろ

・申し込みまでに園見学を済ませる必要あり

初見は「えっ」て思うことが多い(笑)まずは就労条件から…。

・市によって条件が違うこともあるので、必ず自分の市の要項をチェックしよう。

・とはいえ、こけしが調べる限りは就労条件やクラス分けはほぼ変わらないよ。

必要な書類は特にくまなくチェックしよう。こけしは「1年前に別地域に住んでいる人はその市区町村の所得課税証明が必要です」と言われて慌てて取りに行ったよ。

パートの人は要注意!保育園申し込みの条件

私が当時働いていたのは、週20時間以内のパート。

認可保育園の申込条件は月60時間以上の就労。

こけし

あれ…ギリギリ超え…ないかも……?

実はそろそろ週20時間以上にシフトチェンジしようかという話をしていたのですが、

妊娠が発覚したタイミングで

上司

妊娠してたら大変だよね、就労時間の見直しはもう少し先にする?

と上司から話をされていたこけし。

このままでは3歳まで預けられない=3歳まで働けず無収入になる…!!!(←安直)

こけし

就労時間今すぐ見直しましょう!え?妊娠中?なぁに、デスクワークならお手の物ですよ!

と勤務日数を増やすことにしました。

上司

ところでこけしさん、お子さんはいつから保育園に預けれるの?

こけし

え?それはえっと…

求職も保育園に預けれる条件の一つだったり、妊娠中に働いてない=保活できない、というわけじゃないよ。

・ただし、それに伴い必要な書類や条件が変わってくるので、申込要項を見るか、地域の窓口の人に聞いてみるのが一番安心だよ。

・就労時間については申込時提出する「就労証明書」をもとに行政は確認するよ。

「就労証明書」は両親とも必要になるから、家庭内できちんと共有しておいてね。

・会社によっては「就労証明書」の作成に時間がかかるところもあるから、締め切りギリギリになって慌てないようにね!

0歳児クラスって何?いつ始める?保活のスケジュール問題

保活について調べる前の私は

こけし

保育園に入れるのは1歳になってからでいいかなぁ

と思っていました。

しかし、調べるうちに0歳児クラスの4月入園が最も申請が通りやすいことを知ります。

1歳児クラスからは一気に倍率が上がり、待機児童になるケースもあるとのこと…。

第一子妊娠中の私は産後のイメージが全くつかず、生まれたての子どもがいる状態で保育園の選別やら見学やらできるのだろうかと心ざわざわ丸でした。

とりあえず夫と職場に相談してみるか…。

・4月入園の場合、保育園申し込みは10月~11月頃に行われるよ。

・園見学は10月とかは混んでるから、8月~9月に見学をしておくのがおすすめだよ。

・園に寄るかもだけど、私が行ったところはどこも母親だけの見学もOKだったよ。

・申込日は年度により異なるので、いつ頃になるのは窓口の人に聞くのが一番早い。

4月入園以外も可能だから冬生まれの人も1歳まで待たずに調べておこう。

これが待機児童問題…復職時期が確定せずモヤモヤ

夫に話すと、

えっ0歳から入れるの?早くない?

当時私たちは「0歳=新生児」くらいのイメージを持っていたし、

私たちは二人とも母親が専業主婦で、幼稚園育ちなので、

「そんなに早く保育園に行かせていいのだろうか…」と戸惑っていました。

実際育児をしてみると「いや春には保育園預けよう」と思えるぐらい成長速度がはやいはやい…。

また、保育園の選考は親の勤務時間によって優先順位が変わるらしく、

私はパートタイマーなので優先順位がかなり低いわけです。

つまり、親の意向以前に4月入園が飛ぶ可能性がある!

上司には事情を説明し、「時期は未定だけど保活の結果次第で復帰を考えている」と曖昧な報告をすることに。

上司にも子どもがいなかったため、イメージがわかずに困惑した様子でした。

果たしていつ復職となるのか…そんなモヤモヤを抱えたまま出産したこけし、

生後1ヶ月のタイミングで行政の助産師さんが家庭訪問に来てくれたとき、

思い切って保育園について質問してみました。

親の勤務時間や境遇(片親、兄弟が園にいる等)により”点数”が加点されるよ。

“点数”が大きい世帯が優先して保育園に選考されるんだ。

・選考は”点数”に従って役所が事務的に行うので、お手紙や供物を捧げても意味ないよ。

いつ復職できるかが不安だったらこの時点で行政の窓口に相談に行こう。住んでいる地域の保育園の倍率がどんなもんか教えてくれるよ。

みんな、思い切って行政に甘えよう

母子家庭訪問でいらした助産師さんに保育園について聞いたところ、

保育園に詳しい人は役所にいてね、予約を取ったら詳細にお話を聞けますよ^^

と窓口の連絡先を教えてもらうことができました!

早速予約し、夫に子どもを預けて一人で話を聞きに行くことに。

ちなみにこの窓口の存在は役所のHPには書いてなかったです。聞いといてよかった…。

相談窓口では、想像以上に丁寧な説明を受けました。

・幼稚園と保育園の区分について(「大規模」「小規模」の区分があるとか)

小規模園は2歳までなので、また保活が必要

・申請時期や必要書類

・地域の保育園の倍率(前年に何人落ちたかまで!

・人気園の口コミ情報

正直、ここまで教えてくれると思ってなかったです。これなら妊娠中から相談に行けばよかった…!

そして、こけしの最終判断は…

・みんな、勇気をもって行政の人に質問してみよう。

・窓口はほとんど赤ちゃん連れでもOKだと思います。こけしは夫がたまたま在宅できたので預けていきました。

子育て支援系の行政の人はみんな優しいし親切…。思い切ってなんでも聞いてみよう。

・こけしは30分~1時間くらい窓口にいました。何も知らない状態でも丁寧に教えてくれたよ。

落ちた人の点数まで教えてくれるので、0歳児クラスか1歳児クラスか迷っている人の判断材料にもなるよ。

最終的な決断:0歳児クラス・4月入園へ

最終的に我が家は、以下の理由で「0歳児クラスの4月入園」を選びました。

・赤ちゃんを育てているうちに春に0歳児クラスで入園させることに気後れが無くなった(ポヤポヤ新生児の期間短かった)

・夏生まれなので、1歳まで待つより少し早めの4月入園申込しちゃったほうが倍率的にお得

・上司が早めの復職を希望していた

・育児の出費が増え、早めに収入を確保したかった

役所の方から聞いていた園に夫と見学に行き、希望園も決まり、申し込みも終わりました。

この経験からこけしが思ったことは…

よほどの激戦区&人気園とかじゃなければ1歳になってからの入園でも間に合う印象はあるよ。

育休を1年きっちり取りたい場合は、年度途中の入園で希望の園に入れそうか、役所に相談してみよう。

まとめ:保活は「ひとりで悩まない」のが一番

保活って、ネットで調べても見えない部分が多いです。

なので、不安があれば、生まれる前でも早めに行政の窓口に行ってみるのがいいと思います。

当初は保活友だちもいないし、知識もゼロで不安だらけでしたが、

窓口の人に聞いてからはスルスルっとスムーズに進みました。

そして、私のように右も左もわからなかった人でも最終的にちゃんと自分に合った保活をすることができました。

もう一つおすすめしたいのが、Amazonの「らくらくベビー」に登録しておくこと。

Amazonの「らくらくベビー」は、必要な赤ちゃんグッズをマイリストに登録するだけで無料で「出産準備お試しBox」がもらえる便利なサービス。

「出産準備お試しBox」にはミルクやおむつなどの試供品が入っているのですが、

こけしはミルク缶までは事前に買っておらず(賞味期限もあるし、完母とか混合とかよくわかってなかった)、夫に買ってきてもらうまでは試供品のミルクを使用していました。

このほかにも、サイズアップしたおむつの試し履きとか、意外と使い切りました、試供品。

こけし

赤ちゃんグッズって、まとまった量でしか売ってないものも多いので、試供品はマジ便利ですよ

もちろん、サンプル品は明確に決まってはいないので、確実に何が入っているとまでは言えませんが、どうせ無料なので登録してみては。

▶▶Amazonらくらくベビーに登録

この記事が、これから赤ちゃんを産むけれど保活がよくわからなくて不安な方、また今現在保活でモヤモヤしている方の参考に少しでもなったら幸いです。

ここまで読んでくださりありがとうございます(^^)/

↓こけしのおすすめ商品はこちらにまとめてますよ!

おむつストッカーはいる?いらない?おすすめグッズを紹介 ※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。 こんにちは、こけしです! 今回...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA